ききょうの里・子どもクラブの規約
第1条(名称)
子どもクラブの名称を「ききょうの里・子どもクラブ(A・B・C)」とする。
第2条(設立目的と運営)
@目的…富士南小学校の留守家庭児童の放課後及び日曜・祭日を除く学校休
業日(春・夏・冬休み等)を指導員の指導のもとに、子供たちが健康で、安全に伸び伸びと、遊びを中心とした楽しい集団生活ができる場所として設立する。
A運営…当クラブの運営は運営委員会が行う
尚、構成委員は富士市児童クラブ運営委員会規定を準用する。
B対象児童・・小学校1年〜6年(入所希望児童数をふまえて決定する)
C定員・・・・60名(A)50名(B)50名(C) **名(D)
第3条(開所時間)
平 日 → 12:15〜17:45 (延長保育17:45〜18:45)
土曜日 → 7:45〜17:00(土曜保育)
学校休業日→ 7:45〜18:45(早朝保育 7:15〜7:45)・(春・夏・冬休み等)
休日は日曜日・祭日・夏3日間・ 年末年始(12/29 〜1/3 )
(土曜日・学校休業日・学校で給食のない日は弁当持参)
第4条(児童の帰宅)
@児童の帰宅は、保護者が迎えに来ることを原則とする。
(但し、2年生以上は、事前に申出があれば単独での帰宅を認める。)
A長期休業日の送迎は、保護者が当たることを原則とする。
第5条(運営委員会)
@運営委員会は原則2ヶ月に1回委員会を開き、子どもクラブの運営が円滑に進むようにする。
A運営委員会は保護者会を統括する。
B運営委員会により検討された問題、提案等については保護者会に報告し協 力を得る。
第6条(総会・保護者会)
@総会は、毎年4月頃に開催し、年間の事業計画、規約、収支予算等について協議する。
尚、必要に応じて臨時総会を開催する事が出来る。
A保護者会は原則として、毎月1回開催し、子供の様子・子育てや日常の悩 みを出し合い、クラブの充実を計り、保護者の信頼関係を深めていく。
B保護者会は代表・副代表・会計係・行事係を保護者全員が分担・担当し、 会の運営がスム−ズに行える様にする。
第7条(入会)
@入会する児童の保護者は所定の入会申し込み用紙に必要事項を記入の上、運営委員会宛に届け出る。尚委員会は児童と保護者に面接し、当会の趣旨と規約を納得了解のうえ、入会を許可する。
A新入会員は、入会金として5,000 円を納入する。
第8条(会費)
@月会費は次のとおりとする。
1・2年生・・・・10,000円
3年生 ・・・10,000円
4年生 ・・・ 9,000円
5年生 ・・・ 7,000円 6年生 ・・・6,000円
上記の会費におやつ代を含む。
A兄弟姉妹について2人目は、1,000円割引を行う。
3人目については、2,000円割引を行う。
B延長保育は、早朝2,000円、夕方2,000円を限度、1回は、200 円とする。
C土曜保育は、1日800円とする。
17:00を過ぎる場合は、延長代として200円徴収する。
D会費は毎月6日及び16日に振替納入する。
第9条(特別預かり)
通常の放課後は来所せず、夏休みの長期学校休業日に通所したい児童については特別預かりをする。
但し、希望する児童数をふまえ、運営委員会で年度毎決定する。
第10条 (休会)
特別な事情により休会する場合は、運営委員会に届けるものとする。
会費は休会の場合半額を徴収する。
第11条(退会)
- 会は原則として、3月末とし、中途退会する児童の保護者は所定の退会届に必要事項を記入の上、運営委員会に届け出る。
ただし、やむをえない理由により、中途退会する場合、児童の保護者は運営委員会に届け出る。(理由により、会費を一部負担していただきます)
A本会の運営の趣旨並びに相互扶助の精神にのっとり、運営委員会において適切でないと認めた時、退会させる事も出来る。
第12条(保険の加入)
予期しない事故などが発生した場合、当会は公的な組織でないため、その事 故責任・賠償などを運営委員会・指導員・保護者などに求めることは難しく、 その対応として下記の保険に加入する。
( 特別預かりの場合も保険加入は原則として加入するものとする。) 児童クラブスポーツ安全保険(安全保険料は、年間800円自己負担。)
第13条(活動場所)
ききょうの里・子どもクラブ
A富士市宮下551(2階建て西棟) 60-6612
B富士市宮下551(2階建て東棟) 64-8433
第14条(規約改正)
以上の規約に定められたものの他、子どもクラブ運営上生じた検討事項は運営委員会で協議し、決定する。
第15条(付 則)
1 この規約は、平成21年4月1日より実施される。
2 この規約は、平成21年4月1日より次のことについて改正する。
第4条A 但し、2年生以上は、事前に申し出があれば、単独での帰
宅を認める。
第4条(開所時間)変更
平 日 → 12:15〜17:45 (延長保育17:45〜18:30→18:45)
土曜日 → 7:45〜17:00(土曜保育)
学校休業日→ 7:45〜18:30→18:45(早朝保育 7:15〜7:45)
3 この規約は、平成23年4月1日より次のことについて改正する。
第8条 @5年生以上 ・・・ 6,000円
B延長保育は、早朝1,000円→2,000円、夕方2,000円(月額)1回は、200 円とする。
C土曜保育は、1日500→800円とする。半日500円 17:00を過ぎる場合は事前に申し出る)延長代として200円徴収する。
第12条 児童クラブスポーツ安全保険(保険料は、年間800円自己負担。)
第13条 活動場所にCを追加する
4 この規約は、平成25年4月1日より次のことについて改正する。
第8条 @3年生・・・10,000円
C土曜保育は、1回利用800円とする。
D会費は、振替納入とする。
5 この規約は、平成26年4月1日より次のことについて改正する。
第8条 @4年生・・・9,000円
5年生・・・7,000円
|