|
平成22年度 事業計画 |
|
|
|
A |
1.放課後の生活を、遊びを中心に豊かなものにしよう。 |
|
|
2一人一人が大切にされ、仲間意識の育つ集団にしよう。 |
|
|
3集団のルールを守り、挨拶のできる子どもにしよう。 |
|
B |
1.挨拶のできる子供にしよう |
|
|
|
2.集団のルールを守り、遊び |
生活を豊かなものにしよう |
|
|
3.一人一人が大切にされ、仲 |
間意識の育つ集団にしよう |
|
|
月 |
|
指導内容 |
備考 |
|
|
|
|
4 |
3/31 入所式 |
進級の自覚。1年が環境になれる |
28(水)総会・保護者会 |
|
4/1 対面式 |
ための援助。学童ルールの確認。 |
|
|
|
|
|
5 |
22(土)親子親睦会 |
行事に参加し、保護者の交流をも |
15 研修会 |
|
|
つ。班長の心構えを考える。 |
20 運営委員会 |
|
|
|
|
6 |
26(土)子どもまつり |
雨の日の遊びの工夫。 |
4(金)保護者会 |
|
|
|
20(日)全国指導員学校 |
|
|
|
15 研修会 |
|
|
|
|
7 |
7.(水) 七夕飾り |
夏休みの生活を楽しむ。活動・企画 |
1(木)保護者会 |
|
|
準備を考える。 |
14 運営委員会 |
|
|
水泳・キャンプに参加。 |
15 研修会 |
|
|
|
|
8 |
7.8(土・日)デイキャンプ |
体験指導員を通して、子供の様子・学 |
|
|
キャンプ |
童の生活を理解する。地域の方達の |
|
|
学童夏祭り |
交流。 |
|
|
27(金)お茶会 |
|
|
|
流しそうめん |
|
|
9 |
けん玉 |
地域の行事(運動会・文化祭)に参 |
3(金)保護者会 |
|
|
加。文化祭の準備を計画的に進め |
17研修会・運営委員会 |
|
|
る。 |
|
|
|
自然に親しみ、落ち葉・どんぐり・松ぼっく |
|
10 |
30・31(土・日)文化祭 |
りを使って製作。 |
7(木)保護者会 |
|
模擬店・展示・ステージ |
地域の人たちとの交流。 |
23 研修会 |
|
|
子供たちの仲間意識や達成感に向けて |
|
11 |
|
の呼びかけ。 |
5(金)保護者会 |
|
|
|
11 運営委員会 |
|
|
|
9(火)入所説明会 |
|
|
|
17 研修会 |
|
3(金)餅つき |
持久走大会の後 |
|
12 |
4(土)イルミネーション |
クリスマス会に向けての準備・実行 |
2(木)保護者会 |
|
|
|
4 研修会 |
|
24(金)お楽しみ会 |
遊びの中からの発表会 |
|
|
28(火)大掃除 |
|
|
|
|
|
|
1 |
5 かるた大会 |
正月の遊びカルタ・凧作り・コマを |
7(金)保護者会 |
|
7(金)まゆ玉作り |
楽しむ。団子を作り飾る。 |
10 研修会 |
|
23(日)三世代交流凧揚大会 |
|
20 運営委員会 |
|
|
|
|
2 |
|
寒さに負けない体力づくり。なわとび |
3(木)保護者会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4(金)保護者会 |
3 |
18(金)卒所式 |
1年間を振り返り、成長を認め合う |
(懇親会) |
|
22(火)高学年遠足 |
(一輪車・けん玉の検定証) |
17 運営委員会 |
|
31(木)大掃除 |
進級することへの自覚を意識させる |
|
|
入所式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|